前回のハーモニーテスト後、事前に連絡を入れていた近所の出産希望の Calvary Hospital から「今度ミッドワイフ(助産師)から説明あるので病院来て下さい。」と電話がかかってきたので、妊娠16週に初めて自分の産院となる病院へ来ました。
前回の記事↓↓↓




私はプライベートの保険に入っていないので(歯科治療等は日本で受けているので)パブリックの病院で出産予定ですが、近所から車で5分とめちゃくちゃアクセス良し。
昔、完全無料の Bulk Billing の GP で嫌な思いをしたので、何となく「パブリックかぁ・・嫌だな」と思っていましたが、担当の助産師さんはものっ凄くフレンドリーで良い人でした!
というか、担当の人はぶっちゃけまだインターンの学生さんなのですが・・(パブリックだからか?)でもそのインターンの他に彼女のスーパーバイザーとして2人も熟練の助産師さんが同席していたし、皆すごく親切だったのでホッとしました。不愛想なベテランが担当よりずっといいかも。
今回受けた説明・検査は、血圧測定と胎児の心音検査、今後どんな検査があるか、受講できる parenting class (母親学級)について。
また、「何か疑問や不安な事、体や胎動リズムに異変を感じたら何時でもケータイに連絡を下さい。」とも言ってくださいました。
何時でも相談できる専門家がいるなんて良いですね♪英語だけど。
今回得た情報を以下にまとめます。
今後の検査について
- 胎児の発育確認のエコー検査(Obstetric Morphology Ultrasound Scan)(19-21週の間)
- 妊娠糖尿病の検査(24-28週の間)
- 自然分娩が出来るかどうかの母体チェックのためのエコー検査(32週)
この他、ミッドワイフにもらった冊子に、「個人のスケジュールによりますが、目安として 16-19週、20-27週、28週、29-34週、35-37週、38-40週に病院に来ましょう」と書いてあったので、検査結果の詳しい説明などでミッドワイフとのミーティングはちょくちょくありそうです。
つまりエコーはオプショナルのダウン症チェックを含めると計4回。。。(日本でも1回受けましたが)
やっぱり回数少ないですね~。
日本人は妊娠糖尿病の検査に注意!
24-28週の間に妊娠糖尿病の検査があるのですが、ベテランのミッドワイフさんから貴重なアドバイスをいただきました。
どうやら、アジア人、特に白米をよく食べる日本人は糖尿病でなくても糖尿病検査に引っかかってしまう可能性が高いそうです。
現に、私の日本人の先輩妊婦友達も検査に引っかかったと言っていました。
彼女は自宅で血糖を図る器具を渡され、毎日自分で血糖を図っているそうですが、検査の日以降は全然高血糖の数値が出ないのになんで引っかかったんだろう。。。と言ってました。
何でですかね、検査基準が日本とは違うんでしょうか??
とにかく、そのミッドワイフさんに「検査の24時間前は白米を食べない方が良い」と言われました。
前日はステーキとサラダだな・・・。
Parenting Class について(母親学級)
Parenting Class とは、日本でいう母親学級で、決められた曜日に病院でクラスを開講してくれます。
私は日本での出産経験がないので、日本ではどこで受けるのが一般的なのかは分かりませんが、オーストラリアでも母親学級はそれなりに充実してるようです。英語だけど。
出産予定病院ではほぼ無料で受けられるようです。(調べたところ、有料でコース開講している団体などもあるようです。)
私の病院では働く妊婦さんや父親も参加できるようにか、ほぼ夜クラスと週末クラスです。これはありがたい。
私の病院で受講可能な Parenting Class 一覧(参考までに)
Transition to Parenthood
「親になるために」的なクラス。パートナーと出席します。
Bringing Baby Home
平たく言うと、赤ちゃんが生まれた後のカップルの不和、つまり産後クライシスに陥らないための心構え的な講義。(有料:6時間で50ドル)
Pregnancy & Birth Workshop
陣痛・分娩・出産の流れを詳しく説明したり、無痛分娩と自然分娩について解説したりします。
2時間のコース×4回か、8時間の週末コースを選べる、つまりとっても長いコース。
Support People Workshop
妊婦の周囲の人のためのコース。
どのように妊婦or出産後のママをサポートすべきかを教えてくれる有り難いコース。2時間。
Caesarean Birth Workshop
Caesarean とは帝王切開の事。帝王切開が必要な場合に受講します。
帝王切開についてとその後の回復経過を学べるコース。2時間半。
Refresher and NBAC(next birth after caesarean) Session
以前帝王切開で出産した人のための、自然出産についてのコース。2時間
Breastfeeding Class
授乳の仕方レッスン的なやつ。パートナーは来てもいいのかしら・・・?2時間。
Physiotherapy Classes
講義の他にも、妊婦さんや産後ママのためのエクササイズクラスもいくつか無料で開講しています。
その他のアドバイス
何か体調で困ったことはないかと聞かれたので、「ここ一週間片頭痛がひどい」と伝えたところ、「妊娠中はPanadol(パナドール)は飲んでも大丈夫。でもNurofen(ニューロフェン)は駄目。」と言われました。
パナドールは妊娠中でも飲めるんですね~。効かないけどな!!
一度だけ、どうしても痛みを我慢できなくて Panadol Rapid を飲みました。普通のやつよりは効いた。
次回は胎児の発育確認のエコー検査(Obstetric Morphology Ultrasound Scan)(19-21週の間)についてレポートします!