オーストラリアで子育て奮闘中の管理人 Yuka です。
息子が生まれる前にモンテッソーリ教育に興味をもち、モンテッソーリモビールを自作してみました。
作り方や型紙は以下のサイトを参考にさせていただきました↓

モンテッソーリ教育については、この本が漫画でとても分かりやすかったです。一日で読めちゃいます↓
0歳から遊べるモンテッソーリモビールについてはこちらの本で知りました。0歳からのモンテッソーリ実践本は少ないのでお勧めです↓
今回は白黒のムナリモビールを例に、使用した材料やちょっとした作り方のコツについて紹介しようと思います。
ムナリモビールとは
ムナリモビールは生まれて間もない首すわり前の赤ちゃんでも楽しめる初めてのモンテッソーリ教具の一つです。
生後すぐの赤ちゃんはまだ視力が弱く、すべての色を認識することが出来ませんが、白黒は一番はっきりと見えるそうです。
白黒を一番認識する赤ちゃんへの最初のモビールが白黒のムナリモビールです。上の画像の通り白黒の幾何学的な図形で出来ています。
更に、キラキラと光るガラス玉もついているのですが、このガラス玉をどこで手に入れるかが結構難問だったりします。
ムナリモビールの作り方
海外(オーストラリア)で材料を集めてみた
ガラス玉はどこで手に入る?
海外だと言葉の問題もあって欲しいものを検索するのが日本より難しいのですが、運よくちょうどいい物体を見つけることが出来ました。
ちなみにガラス玉は万が一割れてしまったらとても危険なのでプラスチック球で代用しました。
オーストラリアでは eBay で plastic clear ball で検索すると、クリスマスの飾り用の透明なボール(透明な球体の中に好きな飾りを入れて吊るすことができるボール飾り)が沢山ヒットします。
日本の楽天やアマゾンでも「クリアプラスチックボール」と検索するとヒットします。
白黒の画用紙はどこでも手に入ると思いますが(オーストラリアでは Officeworks などで手に入ります )、その他の材料は結構身の回りにあるもので済ますことが出来ます。
吊るし棒は紙ストローで代用
吊るし棒は Target などで売っている数ドルの紙ストローで代用しました。
ムナリモビールは軽いので、紙ストローでも強度は十分でした。
長い吊るし棒はストローを2つセロハンテープでくっつけて端をカットしました。(ゴッビモビールだと2つつなげるとちょっと強度が足りなくなるかも。)
テグスは釣り糸や刺繍糸・毛糸で代用
上で紹介した工作サイトだと、ビーズ細工でよく使うテグスでモビールを吊るすのですが、オーストラリアでビーズ用のテグスを探すのがとても大変で、結局どこを探しても見つからなかったので釣り糸、刺繍糸、縫い糸や細い毛糸などで代用しました。
まあぶっちゃけどうせよく見えないのだから正直透明な糸にこだわる必要はないと思います。(うちの子は唯一釣り糸を使って作った八面体モビールが一番のお気に入りでしたが・・・透明だと宙に浮いているみたいで綺麗ですね~)
バランス調節はブルータックが便利
モンテッソーリ手作りモビールはオブジェ配置の際のバランス調整がちょっと難しいポイントですが、とりあえずざっと作ってみて、ブルータックで最終的なバランス調整をしたところ上手くいきました。
ブルータック (blue tack)とは、ここオーストラリアではメジャーな工作具で、壁などに物を貼る際に使う粘土のような練り消しの様な物体。
一見あたかも壁にチューインガムかなんかを貼りつけたようにも見えますが、綺麗に剥がれるので壁などに跡が残らないのが魅力です。(紙も剥がすときに破けないので、オージーはポスター張りにセロハンテープではなくブルータックをよく使います)
このブルータックをうまい具合にストローの穴に詰めると簡単にバランスを整えることが出来るのでお勧めです。
別にブルータックでなくても粘土や練り消しでも良いと思います。ストローの先端にセロテープを巻き付けるだけでも結構バランスが変わります。
ムナリモビールを楽しむ赤ちゃんの様子
ムナリモビールはまだ目がよく見えない新生児でもじっと見つめるので、良い追視の練習になります。
うちの子も生後4週でムナリモビールを興味深そうにじっと見つめてくれました。(それ以前でも何となく見てくれていました)
一生懸命作った甲斐があるというものです^^
ちなみに、モビールの吊るし方についても結構試行錯誤しました。
モビールをどこに吊るせばいいか悩んでいる方は以下の記事も参考にしてみて下さい↓



