ブログを毎日更新するのって結構大変ですよね。
時間がある・なしに関わらず、やる気が出ない時はパソコンの前に座っても全く手が進まず、ネットサーフィンをしたり床に転がってスマホアプリをし始めたりして結局時間が無駄になる、という経験があるのは私だけではないはず。
私は過去に人生最初のとある特化ブログを立ち上げた時、全く更新が進まず、そのうち丸々一年放置なんてこともありました。
その後今の雑記ブログに焦点を切り替え、心を入れ替えてきちんと続けることを目標にしてやっています。
今のところほぼ毎日(毎日は無理でも書くと決めた日は)ブログを書くことが出来ています。
そんな私がやる気をキープするために日々心掛けていることを紹介したいと思いますので、なかなか更新が進まない人は参考にしてみて下さい。
早寝早起きを心がける
やはり早起きをすると気持ちが引き締まり、やる気が出ます。
朝日を浴びれば夜寝付きも良くなりますし、自律神経の調子も整います。早寝早起きの人はうつ病にもなりにくいそうです。
ツイッターの創業者やスティーブ・ジョブズ等ビジネスで成功している人も早寝早起きの人が多いらしいです。
私は第一子妊娠中に雑記ブログを新たに立ち上げたので時間もたっぷりあったのですが、ゲームにハマって妊娠中期頃まで3時就寝11時起床みたいなクソみたいな生活をしていたので、出だしは全然順調じゃなかったです。
もうなんか、起きるともう昼って分かるとすべてのやる気が失われるんですよね。
「ああもうこんな遅い時間だ・・・今からやり始めても無駄だ・・・」って脳が思い込んでしまうというか。
逆にいつもより早起きすると、「おお、まだこんなに時間がある!あれもこれも済ませてしまおう!」って思えるから不思議です。
時間に余裕があるから家事もパパっと済ませられて、ブログも午前中にだいたい仕上げられる。素晴らしいサイクルです。
今日も6時半に起きて朝ごはんを食べて、アイロンかけと掃除洗濯等をパパっと済ませ、9半時からゆったりこのブログを書いています。
私はショートスリーパーではないので、トータルの睡眠時間は変わっていないんですが、早起きした方が時間がいっぱいある気がするから不思議です。
きっと気持ちに余裕があるから何でも効率よくテキパキ進められるんでしょうね。
仕事がある人も、いつもより30分早く起きて毎日少しずつ記事を書くとか、週末に早起きをして午前中にブログを更新してしまうのがお勧めです。
部屋は綺麗にする
これってかなりやる気を左右する要因だと思います。
私は昔は結構ガサツな方で、一人暮らしの時は床に脱いだ服とかコンビニのゴミとか缶ビールとか缶ビールとかがゴロゴロしてたりして、エヴァンゲ〇オンのミ〇トさんみたいな感じだったんですが、人って変わるもんですね。
今では毎朝まずは掃除から始めます。といっても20~30分くらい。毎日綺麗に保っていると結果的に掃除に充てる時間が少なくて済みます。
部屋が汚かった時代は、何をやっても三日坊主で軽く鬱気味、不眠症、ダメ人間の塊みたいになってましたね。
汚部屋からの負のエネルギー的なアレは実際あると思います!きれいな部屋でアールグレイでもすすりながらパソコンに向かえばブログもはかどるってもんです。
一日のリズムを決める
毎日の大まかなスケジュールを決めて、一日のリズムを作るのもやる気を出す良い方法です。
予定を立てるとダラダラしにくくなります。
私の場合は、
起床→朝食→掃除・洗濯→ブログを書く→買い物→昼食→昼寝→他の用事を済ますか、ブログが書き終わってなければ仕上げる→夕食→ゆっくり過ごす→就寝
みたいな感じです。
ペットや子供の世話も合間に入るのでいつもこの通りではないですが、基本的な流れはこんな感じ。
ブログはなるべく毎日書きたいので、なるべく早い時間にブログを書く時間を作っているのがポイントです。
やる気の出し方を科学的に知っておく
「やる気が出ないのはあなたのせいじゃなくて、たまたまあなたの脳のやる気スイッチが入っていないせい」と聞いたら、どう思いますか?
「じゃあ脳のやる気スイッチをオンにすれば、自分も頑張れるのでは!?」って思いますよね。
私も「こんなにやる気がないのは私の性格のせいっていうか、もう脳とかがやる気系の指令を遮断しちゃってる系とかじゃね?」などと思い、「やる気・出し方」などとググっていたところ、やる気を科学的に解説する良書を見つけ、読んでみたところ目から鱗でした。
なんでも、脳にある淡蒼球という部分がやる気に関わっており、淡蒼球を刺激するような生活を心がけるとやる気が自然と湧いてくるんだそうです。
確かに本に書いてある事を実践してみたところ、やる気が湧きました。
というか、上で述べた項目も淡蒼球を刺激する要因になっていると思います。
淡蒼球を刺激する方法の例としては、「リズム運動」「いつもと違ったことをする」「とりあえずやり始める」等々。
詳しくは「のうだま」という本から学びました。(のうだま、脳の球、つまり淡蒼球ですね)
是非一読することをお勧めします!
漫画なので短時間でサクッと読め、やる気がややダウンした時にもすぐに読み返せますよ。
ブログはつらいと続かない
ブログを書くのが苦痛だと、なかなか続けるのが難しいです。
私は特化ブログを書いていた時は、ぶっちゃけそんなに書いていて楽しくなかったというか、「人よりはある事柄について詳しいからその事について特化したブログを書いているけど、別に好きな事ってわけじゃない」的な感じだったので、ネタを考えるのも書くのも億劫でした。
更には、今のメインの雑記ブログの前に英語が結構できるという事を生かして外国人向けに日本を紹介する英文ブログを書き始めたりもして結構いい感じだったのですが、ネイティブじゃないのにちょっと得意というだけで英文を毎日何千文字も書くのがつら過ぎて吐きそうになりやめました。
今の雑記ブログも、書くこと自体がめっちゃ楽しいキャッホゥ!という程ではないですが、自分の生活の経験を生かして自由な文体で好きな事を書いている分、続けるのが楽になりました。
もしかしたら特化ブログを続けていた方が結果は早く出せたのかもしれませんが、続けられなければ意味がないので、書いていて苦痛じゃない(楽しければなお良し)ジャンルでやっていくのが長く続けるコツかなと思います!
わーい今日も午前中にブログが書き終わったぜ!!